top of page
目標!!!ボケずに、ある程度健康で90歳!
いつまでも若々しく元気でいるためには、チャレンジしかありません。
施設に入ったらますます老いまっしぐら!! 将来介護施設に入所はしない。
検索
近藤 伸夫
2021年1月29日読了時間: 1分
YOUTUBEチャンネル開設しました
KONDONOBUO-CHANNELを開設しました。ここでは、「健康」「塩」「チャレンジ」について語っていこうと思います。TOUTUBEで稼ごうなどとは思っていませんが、発信することによって少しでも誰かのお役に立てれば、また話をまとめることによって私自身の考えを見直したり深...
閲覧数:7回0件のコメント
近藤 伸夫
2021年1月5日読了時間: 3分
謹賀新年。まずはホッピー始めます。
皆様、明けましておめでとうございます。ここ7年ほど元旦は東京で仕事してから福井へ戻って、2日3日とSCのイベントに出向くといったことの繰り返しでしたが、今年はコロナ禍の影響で東京でのイベントが中止となり、ずっと福井におりました。...
閲覧数:11回0件のコメント
近藤 伸夫
2020年12月28日読了時間: 1分
講演講師サイトにぞくぞくと登録
2020年12月に「健康管理士一般指導員」に登録されて以来、本格的に健康寿命を延ばすお役にたちたいと、様々な講演者紹介サイトに登録をお願いしています。 講演依頼ナビや講師セレクト・講演会インフォにとりあえず登録されました。残念だったのは「健康管理一般指導員」を認定した団体が...
閲覧数:4回0件のコメント
近藤 伸夫
2020年12月13日読了時間: 2分
2級取得から1ケ月。1級に合格しました。
もしかしたら、これが今年一番の嬉しかったことかもしれません。前回のブログを書いた11月9日から約1ケ月。昨日の12月12日に1級の合格通知が届きました。前回の3級2級の試験受ける前から、1級受けようと受験対策講座受講して課題など提出していました。2級受かってから講座終了に4...
閲覧数:8回0件のコメント
近藤 伸夫
2020年11月9日読了時間: 1分
健康リズムカウンセラーになりました。
10月25日に東京で受験した「健康管理能力検定」の結果が届きました。そんなに難しいレベルのものではないので失敗するわけがないと思ってはいましたが、受験者の余りの大勢いたのと隣の受験者がテキストをすごく読み込んでいた跡がみられたので、内心少し不安なものがありました。3級-2級...
閲覧数:8回0件のコメント
近藤 伸夫
2020年11月2日読了時間: 1分
ユーチューブにもチャレンジ。
若さを保つのに最も重要なのは、チャレンジすること。これにつきます。チャレンジには体力も気力も知力も金力も必要だったりしますが、気力さえ充実していればなんとかなります。前からやりたかったユーチューブのチャンネルを開設としました。...
閲覧数:8回0件のコメント
近藤 伸夫
2020年8月13日読了時間: 1分
私が住んでいる地区のお年寄りの集まりで講演してきました。
例年なら、イベントで大忙しの時期ですが、今年はコロナ禍の影響で仕事は何にもしていません。しかし、こんな時こそチャレンジです。30年以上住んでいる現在の住まいの地区のお年寄りたちがサロンという名の集まりを開いていますが、今年はこれもコロナの影響で8月9日に今年初めて開かれまし...
閲覧数:12回0件のコメント
近藤 伸夫
2020年7月22日読了時間: 1分
血管年齢を若返らせれば、健康で若くいられられる
日本における三大死因は、がん、心臓病、脳卒中。 食事では動物の肉を摂り過ぎないことが大切です。肉の動物性脂肪には、飽和脂肪酸が多く含まれていて、これが悪玉のLDLコレステロールを増やしてしまう。飽和脂肪酸が特に多いのは、牛や豚のバラ肉、鶏肉の皮、加工肉などです。...
閲覧数:8回0件のコメント
近藤 伸夫
2020年5月18日読了時間: 1分
舌がキレイな人は寝たきりにならない
このタイトルは、精田紀代美さんの本のタイトルです。本の「はじめに」を読むと「舌そうじ」をすると健康寿命延びるそうで、お年寄り(70~90歳)30人に週2回の舌そうじをやってもらったところ、5年後に亡くなったの方が3人で、3人うち2人がいわゆるピンピンコロリだったそうです。ま...
閲覧数:6回0件のコメント
近藤 伸夫
2020年3月20日読了時間: 2分
ちょっと脱線。浮気について・・
老化を遅くするためにはストレスフリーになるのが良いという意見には賛成していただける方が多いと思います。ストレスをなくすことの一番近道はなんでも隠し事をしないというのが私の持論ですが、これには同調してくれる方がほとんどいません。「嘘も方便」などという言葉を盛り込みながら「嘘は...
閲覧数:23回0件のコメント
近藤 伸夫
2020年3月16日読了時間: 2分
老人施設には、なるべく入居しないで。
インターネット上に、認知症対応型共同生活介護ミニケアホームきみさんち 管理者 志寒 浩二氏が、老人用施設に入ると認知症などが進む理由を述べているので参考にします。志寒氏によれば、「行動する・考える機会の減少」が認知症を進行させる要因となるそうで、...
閲覧数:19回0件のコメント
近藤 伸夫
2020年3月14日読了時間: 2分
見た目が若いことが、どれだけ大切か。
BMJ誌年末恒例の「クリスマス特集号」(2009年12月19日号)で発表された。南デンマーク大学公衆衛生研究所デンマーク双生児登録・老化研究センターのKaare Christensen氏らが、70歳以上の双生児1,800組余を対象に行ったコホート研究報告によると、Chris...
閲覧数:12回0件のコメント
近藤 伸夫
2020年3月9日読了時間: 1分
「塩ミカン」のパワーを感じます
「塩ミカン」をご存知でしょうか。「塩レモン」は大きなスーパーなどでは商品として売られているほどポピュラーなものになっていますが、私も「塩レモン」を知ったのは二週間ほど前のことです。早速レシピ本を取り寄せて作ってみました。なにしろ認知症予防にと今年はミカンを例年の3~5倍食べ...
閲覧数:8回0件のコメント
近藤 伸夫
2020年2月4日読了時間: 1分
筋肉の衰えを感じ始めて・・・
もともと運動はきらいなのでしないようにしている。政府がスボーツ庁などを設置しているが、なんだそれとほんとは思っている。オリンピックは仕方ないが、スポーツに力を入れすぎだと思っている。でも健康でいるためには筋肉も衰えさせてはいけない。ジムなども通う気が全くないのでせめて一日8...
閲覧数:9回0件のコメント
近藤 伸夫
2020年1月30日読了時間: 2分
現在、日本の85歳以上のうち約5割は認知症である
このタイトルは、角川新書から2020年1月に発売された池田清彦氏の「本当のことを言ってはいけない」という本のいわゆる腰巻に書かれたコピーです。池田氏は本のタイトルまでも編集者に任せる人だからこのコピーも出版社がつけたものに違いありません。本の中身にもこのような言葉は出ておら...
閲覧数:12回0件のコメント
近藤 伸夫
2020年1月29日読了時間: 2分
中国人らしい若い女性四人組を見て考えた。
2020年1月29日の夜、博多の居酒屋のカウンターで呑んでいると中国人らしい若い観光客グループがちょうど視線の前にあった。なかなかに楽しそうな雰囲気だったのでそれを肴にもしていたのだが、そのうちの一人が特に美人でありましたので、このグループはどうしてこの四人なんだろうという...
閲覧数:6回0件のコメント
近藤 伸夫
2020年1月25日読了時間: 1分
室温を2度上げると健康寿命が4歳延びる
週刊新潮2020年1月30日号に「室温を2度上げると健康寿命が4歳延びた」という特集記事が組まれていた。それによると高血圧などの生活習慣疾患よりも室温の方が私たちの体にはより影響が大きいそうで、例えば、突然の心停止の3分の2は自宅で起きておりそれもヒートショックが起きやすい...
閲覧数:7回0件のコメント
bottom of page